
梅雨が明け、なかなかできなかった湯水遊びもたくさんできるようになり、子ども達の楽しそうな笑顔が見られました。
顔に水がかかっても泣くことなく、笑顔を見せてくれる子がいたり、“たっち”やつかまり立ちが安定して、たらいから出たり入ったりして楽しんでいる子どもがいました。
またじょうろやひしゃくで水を流したり、保育士の足に水をかけようとしたりと湯水遊び一つとっても子ども達の中で興味のあるものややりたいと思う事が感じられたように思います。
また子ども同士の関わりも少しずつ増えて、おもちゃの取り合いをする場面が見られたり、保育士が「〇〇ちゃん、どこ?」や「〇〇くんは?」と聞くとその子の前に行ったり、探して指を差して教えてくれたりと子ども達の中でも友だちに対しての認識が出来るようになり、興味が出てきた様子が見られました。

夏ならではの暑い日が続きました!天気の良い日には湯水遊びを行い、友だちや保育士と水をかけあったり、滑り台の上から水を流し、ウォータースライダーのようにしたりして楽しんで遊ぶ事ができました。
今月からクラスの月齢の大きい子はトイレトレーニングを始めました。初めてのトイレにドキドキしている様子で周りをキョロキョロする姿が見られましたが、壁に描いてある動物の名前を当てたりしながら楽しんでトイレに行く事が出来ています。
中にはタイミングが合い、排尿する事が出来る子も見られ、自分から保育士に「でたー!」と元気良く教えてくれています♡
月齢の小さい子もオムツ替えの時には保育士の言葉掛けに合わせてパンツを「ギュー!」と上げてみたりする姿も見られるようになってきました。
今後も無理なく個々の成長に合わせて進めていきたいと思います。

今年はプールができませんでしたが滑り台でウォータースライダーをしたり、色水遊びをしたりと水遊びを思い切り楽しむことができました。
色水遊びでは様々な色の色水をジュースに見立ててジュース屋さんをする子どもの姿も見られました。
自分で好きな絵具を選び、保育士がペットボトルに垂らすと、楽しんでシャカシャカ振って色の変化を楽しみ、「どのジュースにしますか?」「イチゴ味のジュースはいりますか?」「これはぶどうジュースです!」とジュース屋さんになることができました。作ったジュースを保育士やお友だちに振舞って楽しむ姿が印象的でした。
また今月は給食で出るすいかを調理の先生に子どもたちの前で切ってもらいました。給食では普段切った後の状態しか見たことがなかった子ども達でしたが、大きくて丸いすいかが出てくると、どの子も興味津々で集中して見ることができました。
すいかが半分になった瞬間には歓声が起こり「すいか大きいね!」と喜ぶ姿が見られました。調理の先生から切ったすいかをもらうと「ありがとう!」とお礼を言い、たくさん食べることができました。

長かった梅雨がようやく開け、暑い日々が続いていますね。今年はプールに入れませんが、タライに水を張り、水鉄砲をしたり、ぽいでおもちゃをすくったり楽しく遊ぶ様子が見られました。
どの子も水遊びが大好きで、水がかかると、キャッキャ、キャッキャと言って喜び、水遊びをした後は、シャワーで汗を流してさっぱり!気持ちよさそうな表情をしていました。
また、今年は園全体での夏祭りがなくなってしまいましたが、クラスで簡単な的当てや輪投げなどをすると、子ども達もこれなに?僕もやりたい!と興味を示し遊ぶ姿が見られ、夏祭りの雰囲気を少しだけ味うことができました♪