Entry Guide入園のご案内

 

令和4年度、祝昌保育園と上陽保育園が統合し、新たに SuruSu上陽こども園 が誕生しました。

定員 1号認定 2・3号認定
15人 170人

紹介動画

SuruSuスルス上陽こども園の紹介動画

幼保連携型 認定こども園 SuruSuスルス上陽こども園の紹介ムービーです。
園内の様子をご紹介します。どうぞご覧ください。

入園までの流れ

令和6年度の入園希望の方は、個別に対応致しますのでご連絡ください。

STEP
01

見学会

※令和6年度の見学会を下記の日程で行います。(事前予約制

令和5年 6月16日(金)7月21日(金)8月18日(金)9月15日(金)
・午前10時から(1時間程度)
・各日10組限定、各家庭2名まで参加可能です。

令和6年度の入園説明会は終了しましたが、入園に関心がある方には個別に対応いたします。
園までご連絡ください。

STEP
02

お問合せ

見学の申し込み・園のパンフレットや入園申請書を希望する方はお電話(027-266-1493 9時~17時)にてお気軽にお問い合わせください。

STEP
03

入園申込み

入園を希望される場合は、入園に必要な書類をお渡ししますので、園までご連絡ください。

STEP
04

書類審査・選考

2・3号認定のお子様につきましては、提出いただいた書類を前橋市に提出し、前橋市が審査・選考を行います。
入園に関しては、前橋市により保育の必要性が高いご家庭のお子様から優先して決定します。

1号認定のお子様につきましては、前橋市在住の方を優先に兄弟児の在園状況を鑑みながら当園にて審査・選考を行います。

STEP
05

事前説明会

2月中旬に入園に関しての事前説明会とお子様の健康診断を実施します。

STEP
06

入園

4月に SuruSu 上陽 こども園 に入園となります。

令和6年度 募集要項

入園資格について

[1号認定の方]

  • 当園の教育・保育方針と運営を理解し御協力いただける御家庭
  • 入園時の年齢が満3歳以上の集団保育が可能な幼児

[2号・3号認定の方]

  • 当園の教育・保育方針と運営を理解し御協力いただける御家庭
  • 日中仕事等の事情で児童を保育する事ができない家庭の集団保育が可能な乳幼児

見学会について

6月16日、7月21日、8月18日、9月15日に1日10組限定(各家庭2名まで参加可能)で説明会を行います。お早めにご連絡ください。


【NEW】手続きについて

[1号認定の方]

■ 入園申請書配布及び申請書受付

8月24日より令和6年度1号認定新規申し込み用紙を配布致します。
申し込み受付は9月1日から10日までとなります。(平日のみ10時から15時まで)

  • 配布・受付期間:毎年9月上旬より受付開始。詳しくは園にお問い合わせください。
  • 配布・受付場所:園職員室

■ 入園までの流れ

  1. 当園で定めた選考方法により入園を決定し、9月15日までに書類を送付いたします。
  2. 令和6年2月19日(月)13:00~入園説明会及び健康診断にご参加ください。(予定)

[2号・3号認定の方]

■ 入園申請書配布及び申請書受付

■ 入園までの流れ

  1. 入園内定者には年内中に決定通知書が前橋市から郵送されます。
  2. 令和6年2月19日(月)13:00~入園説明会及び健康診断にご参加ください。(予定)

認定区分について

1号認定 お子さまが満3歳以上で、保護者の就労等は入園要件に関係ありません。
2号認定 お子さまが満3歳以上で、保護者の就労等が入園要件で必須となります。
3号認定 お子さまが満3歳未満で、保護者の就労等が入園要件で必須となります。

※認定を受けるには、前橋市の「施設型給付費・地域型保育給付費 教育・保育給付認定申請書兼保育関係施設入所申込書」を提出ください。

※1号認定児も2号認定児も同じクラス・同じ活動を行い、教育・保育を一体的に提供します。


教育・保育時間について

開所日・時間 1号認定 2・3号認定
月曜日から金曜日 月曜日から土曜日
開所日・時間 月曜日から金曜日 土曜日
7:00~19:00 7:00~13:00
保育時間 1号認定(教育標準時間)
9:00~13:00 ※預かり保育あり
2・3号認定(保育標準時間) 2・3号認定(保育短時間)
7:00~18:00 ※延長保育あり
7:00~13:00(土曜日)
8:00~16:00 ※延長保育あり
8:00~13:00(土曜日)

※土曜日は、親子でスキンシップをとる意味において土曜休日の保護者の方には、家庭保育をお願いいたします。


延長保育及び預かり保育について

月曜~金曜日 土曜日
延長保育 2・3号認定
(保育標準時間)
18:00~19:00 なし
2・3号認定
(保育短時間)
7:00~8:00 7:00~8:00
16:00~19:00 なし
預かり保育 1号認定 8:00~8:45 なし
13:00~16:00
16:00~18:00

閉所日・開所時間の短い日について

閉所日 1号認定 2・3号認定

【休園日】

  • 土曜日・日曜日・国民の祝日・休日
  • 夏休み期間8月2・3週目
  • 年末年始12月24日~1月6日(カレンダーにより変更有り)
  • 年度末期間(卒園式~入園式)

【休園日】
日曜日・国民の祝日・休日・年末年始(12月29日~1月3日カレンダーにより変更有り)

【希望保育日】
お盆期間・年度末(卒園式~入園式)

開所時間の短い日
  • お遊戯会・運動会前日(16時 降園)
  • 園外保育(園外保育終了後 降園)
  • 入園式・卒園式(行事が終わり次第終了)
  • 職員会議日(毎月第3金曜日の予定)(18時降園)

保育料・延長保育料について

保育料
  • 住民登録のある市町村が保育料を決定します。各市町村のホームページでご確認ください。 ≫ 前橋市のホームページ
  • 保育料は登園の有無に関わらず月の初日に在籍していた場合は、その月の全額を負担していただきます。途中入所の場合は日割り計算となります。
延長保育料・預かり保育料 1号認定
  • 8:00~8:44(預かり保育1) 100円/回
  • 13:00~15:59 (預かり保育2) 5,000円/月 または 400円/回
  • 16:00~17:59(預かり保育3) 100円/30分
  • 16:00~ おやつ代として100円/回

夏休み期間や年末年始期間に保育を行う場合は、別途保育料がかかる場合があります。(移行期間後の平成32年度より)

2・3号認定
(保育標準時間)
  • 18:00~18:59(延長保育)100円/30分
  • 16:00~ おやつ代として2000円/月
    もしくは100円/回(10回未満)
2・3号認定
(保育短時間)
  • 7:00~7:59(延長保育)100円/30分
  • 16:00~18:59(延長保育)100円/30分
  • 16:00~ おやつ代として100円/回
その他 ※19時を過ぎた場合:500円/15分(延長保育は19時までです)

給食について

給食費1・2号認定【主食費】1,000円/月
【副食費】5,000円/月
※土曜日登園の2号認定は、別に200円/回

※アレルギー対応もしておりますので、アレルギーで食べられないものがある場合はご相談ください。
※毎月の献立は、園便りでお知らせいたします。


保育用品について

保育用品は各自購入いただきますが、年齢ごとに必要な物品は異なります。
詳細につきましては、2月の入園説明会にて連絡いたします。


保護者会費

毎月保護者会費として300円徴収させていただきます。


服装について

  1. 基本的に毎日、園児服を着用してください。
  2. 着脱の簡単なもの・動きやすいものをご用意下さい。
  3. 肌着や洋服すべてに名前を書いて下さい。

持ち物について

  1. 寝具一式・下着一式・着替え用洋服一式・タオル・連絡帳等

尚、詳しい持ち物については、クラス毎に用紙をお配りいたします。


保健衛生について

  1. 医師による健康診断は、定期的に実施いたします。(年2回)体位測定は、毎月行います。
  2. 法定伝染病発生の時は、一刻も早く連絡して下さい。(天然痘・猩紅熱・ペスト・腸チフス・赤痢・ポリオ・コレラ・発疹チフス・ジフテリア・日本脳炎)
  3. その他の伝染病の場合(風疹・麻疹・流行性耳下線炎・水ぼうそう・百日咳・溶連菌感染症・プール熱・インフルエンザ等)も連絡のうえ、完全に直るまで休園していただき、治癒証明を提出して下さい。
  4. 前日及び当日朝に健康上変わったことがあれば連絡下さい。
  5. 園で37.5度以上発熱した場合は連絡いたしますのでお迎え下さい。
  6. 園での薬の投薬は行いませんのでご承知下さい。
  7. 下着・頭髪・爪・皮膚等は、清潔にしておいて下さい。

災害時について

  1. 保育時間中付近で火災・地震があったり、台風が接近したときには、できるだけ早く保護者または、これに変わる人がお迎えにきて下さい。
  2. 緊急連絡先は、常に明確にしておいて下さい。
  3. 病気都合等で休む場合は、朝9時までに必ずご連絡下さい。

教育保育内容について

  1. 保育内容は、子どもの発達課題を検討のうえ系統的に年間目標を立てます。それに沿って年齢別年間カリキュラム、月間、週間カリキュラム、日案をたて計画的な保育をいたします。
  2. 毎年、6月下旬に保護者の方と個人面接を行い、保育全般にわたって話し合いをいたします。
  3. すばらしい子どもに育てるためには、園と保護者のご協力があってこそ成り立つのですから、信頼して全面的にご協力下さい。また、心配な事等ございましたらいつでも園長、職員にご相談下さい。