9月に入りますが、まだまだ厳しい暑さが続いています。そんな中でも子ども達は「残暑をどう楽しもう?」と工夫するように、自らプール活動や室内遊びを選んでのびのびと過ごしています。最近はクラスの枠をこえて、水への慣れに応じたグループでプール遊びを楽しむ姿も見られます。お姉さんに優しく手をつないでもらって安心して入水したりする様子が見受けられました。クラスの中だけでは物の貸し借りがトラブルになることもありますが、お兄さんからルールを教えてもらうと素直に受け入れる様子など、保育者が介入しなくても子ども同士で解決できる場面もあり、異年齢での関わりを通して子ども達の成長を感じています。今後も、こうした関わりが子ども達にとって負担にならないよう、温かく見守っていきたいと思います。
また、年長児は子ども自身が司会を務め、子ども会議で運動会についての話し合いを進めています。「〇〇したい!」「○○やってみたい!」と楽しそうにイメージをふくらませる声がたくさん聞かれました。4月に子ども達からカラーガードは行いたいとの要望があったので楽しみながら練習を行っています。今年の運動会は、練習を重ねるよりも、子ども達が日頃から楽しんでいることや見せたいこと、個々に自分らしく成長している姿をご覧いただければと考えています。思い思いに無理なく表現できる場となり、楽しい思い出となるように、そして保護者の皆さまにも一緒に楽しんでいただけるような企画も取り入れていく予定です。本番では、ぜひ子ども達と共に楽しむお気持ちでご参加ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
未満児クラスでは、プール遊びのほかにも絵の具や感触遊びを思いきり楽しむ姿が見られています。これからもダイナミックに遊ぶことが予想されますので、汚れてもいい服装での登園や降園後のお洗濯などへのご協力を引き続きお願いいたします。2歳児クラスは9月初めの気温の高い日にはまだ水温を調整しながらプール遊びを取り入れるなど、戸外でも快適に過ごせるよう工夫していきたいと思います。
2025.082025年8月の子どもたちの様子
夏まつり特集
7/28に3歳以上児と卒園児、7/29に3歳未満児の夏まつりを行いました。
いつもと違うおまつりムード満載の写真を楽しんでご覧ください!
金魚すくい

わなげ

ヨーヨーつり


ボールおとし


かきごおり


給食
おまつりメニューはお弁当箱で。
おいしいね

おみこし



3歳未満児 夏まつり
きりん組が、小さいお友達に遊び方や誘導などやさしくしていました



