Entry Guide入園のご案内
入園までの流れ
STEP
01
お問合せ
お電話(027-266-0550)にてお気軽にお問い合わせください。
見学の日程を決めさせていただきます。
STEP
02
見学会
当園をよく理解していただくために、施設や子ども達の様子などを見学いただき、また、当園の保育方針などについてご説明させていただきます。
STEP
03
入園申込み
受付期間中に当園に書類を提出して下さい。
STEP
04
書類審査・選考
提出いただいた書類を前橋市に提出し、審査・選考を行います。入園に関しては、前橋市により保育の必要性が高い順から優先して決定します。
STEP
05
事前説明会
2月中旬に入園に関しての事前説明会とお子様の健康診断を実施します。
STEP
06
入園
4月に祝昌保育園に入園となります。
平成31年度 募集要項
入園資格について
- 当園の教育・保育方針と運営を理解し御協力いただける御家庭
- 日中仕事等の事情で児童を保育する事ができない家庭の集団保育が可能な乳幼児
手続きについて
■ 入園申請書配布及び申請書受付
・配布・受付期間:前橋市のホームページをご確認ください。
・配布・受付場所:園職員室
■ 入園までの流れ
①入園内定者には年内中に決定通知書が前橋市から郵送されます。
②2020年2月19日(水)13:15~入園説明会及び健康診断に御参加ください。
保育時間について
開所日・時間 | 月曜日から金曜日 | 土曜日 |
---|---|---|
7:00~19:00 | 7:00~13:00 | |
保育時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 |
7:00~18:00 ※延長保育有り 7:00~13:00(土曜日) |
8:00~16:00 ※延長保育有り 8:00~13:00(土曜日) |
※土曜日は、親子でスキンシップをとる意味において土曜休日の保護者の方には、家庭保育をお願いいたします。
延長保育及び預かり保育について
月曜~金曜日 | 土曜日 | |
保育標準時間 | 18:00~19:00 | なし |
保育短時間 | 7:00~8:00 | 7:00~8:00 |
16:00~19:00 | なし |
閉所日・開所時間の短い日について
閉所日 |
【休園日】 【希望保育日】 |
---|---|
開所時間の短い日 |
|
保育料・延長保育料について
保育料 |
|
|
---|---|---|
延長保育料 | 保育標準時間 | 保育短時間 |
|
|
給食について
アレルギー対応もしておりますので、アレルギーで食べられないものがある場合はご相談下さい。
毎月の献立は、園便りでお知らせいたします。
保育用品について
保育用品は各自購入いただきますが、年齢ごとに必要な物品は異なります。
詳細につきましては、2月の入園説明会にて連絡いたします。
保護者会費
毎月保護者会費として1,000円徴収させていただきます。
服装について
- 着脱の簡単なもの・動きやすいものをご用意下さい。
- 肌着や洋服すべてに名前を書いて下さい。
持ち物について
- 寝具一式・下着一式・着替え用洋服一式・タオル・連絡帳等
尚、詳しい持ち物については、クラス毎に用紙をお配りいたします。
保健衛生について
- 医師による健康診断は、定期的に実施いたします。(年2回)体位測定は、毎月行います。
- 法定伝染病発生の時は、一刻も早く連絡して下さい。(天然痘・猩紅熱・ペスト・腸チフス・赤痢・ポリオ・コレラ・発疹チフス・ジフテリア・日本脳炎)
- その他の伝染病の場合(風疹・麻疹・流行性耳下線炎・水ぼうそう・百日咳・溶連菌感染症・プール熱・インフルエンザ等)も連絡のうえ、完全に直るまで休園していただき、治癒証明を提出して下さい。
- 前日及び当朝に健康上変わったことがあれば連絡下さい。
- 園で37.5度以上発熱した場合は連絡いたしますのでお迎え下さい。
- 園での薬の投薬は行いませんのでご承知下さい。
- 下着・頭髪・爪・皮膚等は、清潔にしておいて下さい。
災害時について
- 保育時間中付近で火災・地震があったり、台風が接近したときには、できるだけ早く保護者または、これに変わる人がお迎えにきて下さい。
- 緊急連絡先は、常に明確にしておいて下さい。
- 病気都合等で休む場合は、朝9時までに必ずご連絡下さい。
教育保育内容について
- 保育内容は、子どもの発達課題を検討のうえ系統的に年間目標を立てます。それに沿って年齢別年間カリキュラム、月間、週間カリキュラム、日案をたて計画的な保育をいたします。
- 毎年、6月下旬に保護者の方と個人面接を行い、保育全般にわたって話し合いをいたします。
- すばらしい子どもに育てるためには、園と保護者のご協力があってこそ成り立つのですから、信頼して全面的にご協力下さい。また、心配な事等ございましたらいつでも園長、職員にご相談下さい。